top of page
検索
洋子 小峯
5月10日読了時間: 3分
第180号 認知症になると困る お金周りのこと
認知症2060年に645万人、高齢者5.6人に1人 という報道がありました。 高齢化で認知症を発症する人が増えるであろうことは想定できましたが いざ数字にされると、ぐっと身近な問題だという感覚が増します。 認知症が発症するメカニズムや予防方法などが確立されることを願うばかり...
洋子 小峯
4月5日読了時間: 3分
第176号 過去最悪!クレジットカードの不正利用
クレカ不正利用率が最悪です。監視体制や本人認証の強化を進めるそうですが、便利さと表裏一体。実際セキュリティ強化対策をしているカード保有者の割合は多いとは言えません。クレジットカードが作れない年齢の子ども達にもスマホのアプリで決済する機能は使えます。仕組みをよく知ることが重要です。
洋子 小峯
3月8日読了時間: 3分
第171号 子どもの世界でも投資詐欺
SNS投資詐欺が大人の世界で問題になっているかと思えば、子どもの世界でも詐欺が起きているそうです。こんな事件が起きないようにするには何が必要なのでしょう。道徳、倫理、知識、色々考えられますが、ここではお金の器という表現を使って考えてみました。
洋子 小峯
2月23日読了時間: 3分
第169号 「投資は自己責任」 の勘違い
日経平均バブル後最高値の報道や新NISAの話題で、投資熱上昇中。ここで注意!投資の損失と投資詐欺は全く別物。
これを混同してしまうことのないように。「投資は自己責任」の文言を勘違いして、詐欺にあったのに泣き寝入りしないように、相談すべきところに相談するようにしてください。
洋子 小峯
2月16日読了時間: 3分
第168号 お金の学び普及の難しいところ
金融リテラシー調査によると「金融教育」を学校で行うべきと思う人 の割合は71.8%と高いです。ただ、お金の授業に取り組んでいる身としては、学校で行うには向いていない分野もあると感じています。なぜなら「正解の無い」学びや価値観が加わることや絶対の「正しい」が無いこともあるからです
洋子 小峯
2023年11月10日読了時間: 2分
第155号 誰もがだまされやすく できている
お金にまつわる詐欺に関わる話題「ポイント詐欺」「SNSなりすまし広告 投資詐欺」何を信じていいやら。
「疑う」
ほんとうにそう?
「確かめる」
この習慣をつける必要があるなと感じます。そして「確かめる方法」を知っておくことも大切。 ITモラルの授業を扱っています。
洋子 小峯
2023年10月20日読了時間: 3分
第152号 謎が解けました。なぜ英会話30万円を契約してしまうのか。
若者が習い事やエステで高額の契約をしてしまうメカニズム。不思議に思っていました。その要因の一つが分割払いの勘違いだとわかって驚きました。そう解釈するの?ますます消費者教育を実施する重要性を感じました。 参加費無料のイベント FPの日フォーラム つくば国際会議場11月4日開催です
洋子 小峯
2023年8月25日読了時間: 3分
第145号 常識は疑うもの 現役大学生のマネーリテラシー
金融教育サミットで学生投資連合八田潤一郎氏に現役大学生の立場からの金融教育について話を聞くことができました。一緒に学ぶ姿勢、寄り添ってくれる先生が望まれているとのこと。金融リテラシーに自信があると答える若者の割合も高いのも驚き。自信が裏目に働き投資詐欺に合いやすいのかもしれません
洋子 小峯
2023年7月21日読了時間: 3分
第140号 子供達のお金のトラブル 夏休みに要注意
夏休みが始まりました。親子で色々な体験ワクワクしますね。そんなときこそお金のトラブルに注意!家庭用ゲーム機でいつの間に?課金問題。狙われる若者「金」と「美」の消費者トラブル。目が届く子どものうちにお金の練習を。夏休みは親子でお金を使う経験や学びのいい機会。小さな失敗は良い教材です
洋子 小峯
2023年5月11日読了時間: 3分
第126号 だまされない!ために知る ~消費者契約法改正点~
金融リテラシ―検定を受けました。その中で消費者契約法も学びました。 2023年6月1日施行となる条項が目につきました。消費者の声を吸い上げて時代や社会状況に法律も追いついていくのですね。お金を学べば「この契約有効?」と疑う素地が育ち、問題点を論理的に伝えられる力が育ちそうです
bottom of page