洋子 小峯
第116号 後払いと前払い どちらが安心?
本日は関東も雪の予報、午前中はうっすら降り積もりました。
そんな中、筑波山のふもとにある小学校に
マネー講座でお邪魔しました。
小学1年生とその保護者様対象。
「生活にかかるお金」のプログラムを実施しました。
生活費は桁の大きな数字になるので
1年生相手の講座としてはなかなか大変なのですが
保護者様とクラスの先生の協力あっての 進行でした。
ありがとうございました。

↑きれいに書けていました!すごい。(^^)/
このプログラムは家計のやりくりやニーズウォンツを
学ぶ内容ですが、貯めることについても触れました。
貯めるコツは「先取り」です。
余ったら貯めるのではなく
先に分けてしまうこと。

ここで、少々飛躍しますが
払うときは
後?先?
どちらがいいでしょうか?
キャッシュレス決済の話です。
<後払い>
少し前までは後払いと言われればクレジットカードでしたが
現在は沢山の後払い決済サービスが誕生しています。
ネットショッピングの支払い方法欄に沢山並んでいますよね。
以前メルペイ後払いの利用でドキドキした体験をブログにしました。
実際に使ってみて、分割やリボに似た支払い方法をアプリで簡単に設定できることに
驚きました。➡記事はこちら
中高生でも使える後払いについて書いた記事は➡こちら
<前払い>
チャージをした分だけ使うサービスです。
Suica、nanaco、WAONなど 電子マネーは小学生でも使えます。
オートチャージにしなければ、入金した分しか買えないのが基本です。
では、どちらに軍配が上がるか。
お金の管理が苦手な人には
断然 前払い
というのがセオリーだと思っていたのですが
後払いがおすすめ
という意見も。
家計管理は管理が大事だから まとめて後払い=1か月単位の把握がしやすいところが良い
前払いだと、チャージしたときだけお金が出て行って、 その中から使うときには お金を使っている感覚が薄れて使いすぎになる。
そう考えるのね。。。 先払いチャージも残高が無くなるたびに
こまごまチャージしていたら結局トータルが
わからなくなりそうだと言われれば
うなずけます。
クレジットカードの支払いについても
以前は明細が届かないと月の支払額が明らかにならなかったけど
今は逐一利用額トータルがアプリで見られます。
支払い額の管理は格段にしやすくなっていることを思えば
後払い=使いすぎる という単純な図式ではなくなりつつあります。
支払いは 後でも先でも、管理が大事
貯蓄は 断然先取り 先に貯める仕組みが大事
こんなまとめでいかがでしょうか?
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
小峯洋子