洋子 小峯3月30日4 分第122号 思い出<写真>の片付け79歳母の写真を片づけました。思い出をどう残し、どう捨てるのか? 自分のものではないからこその難しさもあります。データ化を簡単にするには?写真データ化サービス?自分で手軽にできる方法は?老いた母にとってどうやって楽しんでもらうかまで、やってみました!
洋子 小峯2022年11月25日3 分第105号 デジタル管理のエンディングノート書いた方がいいことはわかっているけどとりかかれないエンディングノート。スマホアプリを使えば、紙に書くよりは手軽に進むかもしれません。家族と同じアプリを使って連携すればいざというとき伝わらない心配も解消できます。2つのアプリを試してみました。
洋子 小峯2022年9月16日3 分第95号 葬儀の準備 「縁起でもない!」なんて言わないで葬儀についての直近の話題と言えば エリザベス女王の国葬・ 安倍元首相の国葬。 一般庶民の葬儀は規模も費用も縮小ぎみですが、小規模だからと油断せずに必ず来る自分の死と向き合い、その葬儀をどう行いたいかを話し合っておきたいものです。ちょうどお彼岸。家族に話を切り出せる チャンスです。
洋子 小峯2021年8月19日3 分第42号 忘れている銀行口座はありませんか?突然ですが「じぶん銀行」ってご存じですか? →現在はauじぶん銀行になっています。 次に「イーバンク銀行」はどうでしょうか? → 現在は「楽天銀行」になりました。 そして最近では「ジャパンネット銀行」が→PayPay銀行になりました。...
洋子 小峯2021年8月13日2 分第41号 お盆は「死」を堂々と話せる日私の住む茨城県では、今年のお盆は8月の13~16日。 義父のお墓のある東京では7月の13~16日だそうです。 私が子供のころ ご近所では提灯に「迎え火」を焚いて お墓にご先祖様を迎えに行く姿がありました。 我が家に仏壇は無く、お迎えに行くお墓も近所にありませんでしたが...
洋子 小峯2021年6月24日3 分第33号 生命保険の受取人は 保険金を受け取ってほしい人とは限らない?!未成年のわが子に遺す死亡保険金。受取人は誰にすればいいの?一言で言えば信頼できる人。受取人は配偶者か2親等以内の血族が基本だけどそれ以外も条件付きで認められるケースも。信頼できる人がいない場合は「生命保険信託」もある。保険は「受け取る時」が肝心。受け取り手続きを再確認して下さい
洋子 小峯2021年2月24日2 分第16号 難しそう?!💦でもスルーせずに読んでほしい[成年後見]と[家族信託]私が執筆した記事がメディアに掲載されたのでご紹介です。 「チケットぴあ」でお馴染みの会社が運営する hapimamaというメディアです。 テーマは 【相続】どちらの方が役に立つ?「成年後見」と「家族信託」 です。 あ”~!画面綴じないでください~~💦 「かんけいないわ~」...